さいごまで安心して暮らせるまち・藤沢
そんな街になるために、
どんな仕組みやサポートが必要になるでしょうか?
ここでは、全国モデルになるような高齢者にもやさしいまちを目指して、田中しげのりが考える藤沢の「くらし」についての提言をします。
医薬連携による慢性疾患予防・生活習慣病対策のための運動を実践します
藤沢市住民の健康寿命延伸と医療費負担増加を見据えた取組みとして、次の3つのことを軸にした健康市政に取り組みます。
- コグニサイズ健康運動を地域で行う
- 薬剤師、かかりつけ医に「生活習慣を相談できる」窓口・機会を設ける
- 市街で働く人たちに「かかりつけ医」を見付けてもらうための支援制度を検討
子供から大人まで、健康体操で身体を動かす習慣づくり
ひとつ目で挙げた「コグニサイズ健康運動」は、「身体の体操と頭の体操」を同時に行えるようなプログラムとして開発されたもの。認知症予防のためのエクササイズとして考えられましたが、子供にとっては遊びとして、児童・学生にとっては勉強中の息抜きとして、大人にとっては日々に取り入れやすい運動として、普及させていければと考えます。
行政と医薬が連携して藤沢市民の健康を守る
2つ目で挙げた「薬剤師、かかりつけ医に『生活習慣を相談できる』窓口・機会を設ける」ことは、特に糖尿病性腎症、生活習慣病の予防や改善を目的としたものです。
全国平均に比べ※1、糖尿病死亡率の低さを保っている藤沢市。この現状を維持し、さらに減少させるため、予防事業を推進していくことで、藤沢でのくらしを健やかなものにしていければと考えています。
そのためにも、さらなる生活習慣改善が必要となることは間違いありません。
そこで、現在、藤沢市が進めている糖尿病教室などを生活習慣病予防教室とし、これに加えて重症化予防、健康寿命延伸といった重層的な取組みを加え、健やかな市民生活を支えることで、結果として総医療費の適正化を目指して行くような予防事業を推進していきたいと考えます。
※1 に本全国の平均は10.9人(10万人単位)。神奈川県は7.6人、藤沢が7.4人だからほぼ同数。
関連ブログ記事
市外で働くひとを支える仕組みづくり
3つ目に挙げた、「市街で働く人たちに『かかりつけ医』を見付けてもらうための支援制度を検討」は、これまでの私のライフスタイルを振り返って考え出したものです。地域医療をより良いものにすることと、地域に暮らすひとの健康は、基盤となる「つながり」があってこそです。
しかし、市外で働くビジネスパーソンにとって、地域のつながりを作ることは簡単なことではありません。しかし、「もしものとき、帰る場所。頼るひと」が大切であることは言わずもがなです。「そうは思っていても、なかなか実際には難しいこと」を支える仕組みを作ることも、市政が積極的に取り組むべきことだと考えます。
関連ブログ記事
特別養護老人ホームの受け入れ増と新施設誘致のためのトップセールスを行います
現在藤沢市内の特別養護老人ホームは12施設。入所定員は950名※2。毎年、約3000名(うち市民1200名)※2が入居待機となっています。
この問題を解決するため、以下の順に対策を行います。
- 特別養護老人ホームの受け入れ体制を見直し、受け入れられる人数を増やす
- 市民待機250名が入居可能な状態にできるよう、現在の施設をはじめとする関係者と早急にプランづくりを行う
(方法については、ブログにて提案したいと思います) - 市外の親類を呼び寄せたいと願う方、藤沢でさいごを過ごしたいと希望する方の受け入れのため、施設の増設と新規施設の誘致をトップセールスで行う
※2 参考:藤沢市介護保険課「特別養護老人ホーム申込者の推移(2015年10月1日現在)」市内特別養護老人ホーム 入所待機者数
高齢者見守りのために地域包括ケア体制を構築します
この政策については、次のようなステップで取り組みます。
- 認知症サポーター養成講座・地域医療セミナーで専門職間の連携を深める
- 地域医療情報をわかりやすく公開・活動できるように
- 在宅介護のうち、介護職員初任者研修を持つ人が自身の親族の介護を行う場合、所定の手続きで支援がされる制度を(介護離職対策)
認知症サポーター養成講座・地域医療セミナーで専門職間の連携を深める
ひとつ目について。今後、藤沢市でも高齢者の数が増えることが確実となっていることから、このサポートができるような体制づくりに今から着手します。
具体的には、まず、認知症サポーター※3の養成講座回数を年間367回から450回に増やします。
また、地域医療セミナーを年間50回開催します。これらにより、専門職間の連携を深めることで、「足元を固める」よう働きかけます。
地域医療情報をわかりやすく公開・活動できるように
並行して、地域医療情報をわかりやすく公開します。
例えば、地域医療応援ネットを立ち上げ、活動を市民に広く発信します。この情報は、「市民に役立ってこそのもの」です。必要な情報はなにか、どんな情報を追加してほしいか、といったことを定期的にヒアリングしながら育てることで、市民と専門職、行政が一体となった地域医療のあり方とします。この進め方が、「藤沢モデル」として全国のモデル(お手本)のひとつとなればと考えています。
また、専門研究機関から高齢者医療の専門医師、研究者を招き、高齢者医療、認知症対策、初期集中支援などを具体的に学べる場をつくり、高齢者医療の全体の支援と医療費削減のための土台とします。バリアアリーを取り入れた、高齢者にもやさしいまち藤沢を作ります。
在宅介護のうち、介護職員初任者研修を持つ人が自身の親族の介護を行う場合、所定の手続きで支援がされる制度を(介護離職対策)
3つ目は介護のために仕事を辞めざるを得なくなる「介護離職」の対策案として、ぜひ実現できたらと願っているものです。
「在宅介護のうち、介護職員初任者研修を持つ人が自身の親族の介護を行う場合、所定の手続きで支援がされる制度」ができれば、収入がゼロになることで起こる困難をカバーすることができるでしょう。また、看取りのときを終えたあと、介護者がヘルパーとして新たな就労の機会を得ることにもなるかもしれません。
これは、医療制度や診療報酬制度のほか、様々な制度・法制にも関わることなのですぐには実現できないかもしれません。しかし、現場の課題を解決する現実的な方法のひとつとして、取り組みたいことです。
※3 認知症サポーターとは?
認知症について正しく理解し、近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことを通じて温かく見守り、支援する応援者のことです。認知症サポーターについて、詳しくはコチラをご覧下さい。
関連ブログ記事
参考データ
藤沢市 糖尿病の死亡率(人口10万対)(平成26年)
藤沢市 | 7.4 |
注:上記の数字は田中しげのりが以下の方法で算出したものです。
糖尿病死亡率(年間)=(藤沢市の平成26年糖尿病死亡数÷藤沢市の平成26年10月1日現在人口)×100,000
小数点第2位以下四捨五入
算出参考:厚生労働省「厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説」人口動態 – 死亡(4)死因別死亡率(年間)
数値出典:神奈川県「平成26年神奈川県衛生統計年報統計表 (第1部 人口、平均余命、人口動態調査)」第3章 人口動態調査
1 総覧 – 人総覧0400 人口動態総覧、市区町村別 / 3 死亡 – 死亡0300 死亡数、死因(死因簡単分類)・性×市区町村別
都道府県別 糖尿病の死亡率(人口10万対)(平成26年)
都道府県 | 死亡率 |
---|---|
全国 | 10.9 |
愛知 | 7.5 |
神奈川 | 7.6 |
滋賀 | 8.0 |
東京 | 9.4 |
千葉 | 9.7 |
奈良 | 9.7 |
埼玉 | 9.9 |
石川 | 9.9 |
京都 | 9.9 |
大阪 | 10.3 |
熊本 | 10.3 |
岐阜 | 10.4 |
島根 | 10.4 |
岡山 | 10.7 |
山口 | 10.7 |
都道府県 | 死亡率 |
---|---|
宮城 | 10.8 |
長崎 | 10.9 |
兵庫 | 11.0 |
大分 | 11.2 |
広島 | 11.4 |
三重 | 11.5 |
和歌山 | 11.5 |
宮崎 | 11.5 |
山形 | 11.6 |
群馬 | 11.6 |
栃木 | 11.9 |
香川 | 11.9 |
福岡 | 11.9 |
北海道 | 12.4 |
高知 | 12.5 |
新潟 | 12.6 |
都道府県 | 死亡率 |
---|---|
佐賀 | 12.6 |
愛媛 | 12.8 |
富山 | 12.9 |
長野 | 13.0 |
茨城 | 13.2 |
静岡 | 13.3 |
沖縄 | 13.3 |
鹿児島 | 14.0 |
岩手 | 14.2 |
徳島 | 14.9 |
福島 | 15.3 |
福井 | 16.0 |
山梨 | 16.3 |
鳥取 | 16.6 |
秋田 | 17.6 |
青森 | 17.9 |
注:全国には住所が外国・不詳を含む。
数値出典:厚生労働省「平成26年(2014)人口動態統計(確定数)の概況」参考表(都道府県別順位)
全国 主な傷病の総患者数(平成26年10月)
(単位:千人)
主な傷病 | 総数 | 男 | 女 |
---|---|---|---|
結核 | 20 | 11 | 10 |
ウイルス肝炎 | 184 | 92 | 92 |
悪性新生物 | 1,626 | 876 | 750 |
糖尿病 | 3,166 | 1,768 | 1,401 |
高脂血症 | 2,062 | 596 | 1,465 |
血管性及び詳細不明の認知症 | 144 | 40 | 103 |
統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害 | 773 | 361 | 414 |
気分[感情]障害(躁うつ病を含む) | 1,116 | 418 | 700 |
アルツハイマー病 | 534 | 142 | 392 |
高血圧性疾患 | 10,108 | 4,450 | 5,676 |
心疾患(高血圧性のものを除く) | 1,729 | 947 | 786 |
脳血管疾患 | 1,179 | 592 | 587 |
慢性閉塞性肺疾患 | 261 | 183 | 79 |
喘息 | 1,177 | 515 | 662 |
う蝕 | 1,846 | 786 | 1,059 |
歯肉炎及び歯周疾患 | 3,315 | 1,373 | 1,942 |
肝疾患 | 251 | 132 | 119 |
慢性腎不全 | 296 | 185 | 110 |
骨折 | 580 | 226 | 354 |
注:総患者数は、表章単位ごとの平均診療間隔を用いて算出するため、男と女の合計が総数に合わない場合がある。
数値出典:厚生労働省「平成26年(2014)患者調査の概況」5 主な傷病の総患者数